Tokyo Metropolitan University
Graduate School of Management,
Nishimura Lab
東京都立大学大学院 経営学研究科
西村 孝史研究室

Since 2013.5.
  • ホーム
  • 共同研究・執筆依頼・お問い合わせ
  • プロフィール(日本語/Japanese)
  • PROFILE(English)
  • 研究業績
  • ゼミナール
  • 大学のゼミブログ
  • Alumni (OBOG会 [徳島大・理科大・首都大]・都立大)
  • 大学院(Ph.D)
  • 大学院(MBA)
  • お役立ちリンク
  • お薦めの本(日本語)
  • お薦めの本(英語)
  • お知らせログ
  • HRM(人的資源管理論)研究者の Oxford 滞在記(2020-2022)
  • Twitter
  • note
  • 研究助成寄付のお願い

西村ゼミ2015年度のゼミナール活動(3期生)

3/26  3期生の顔合わせ飲み会

新学期が始まる前に新3年生との顔合わせの飲み会をしました(全員20歳以上です)。この日は卒業予定の4年生も2名来てくれました。少しずつ今年度の活動に向かってエンジンをかけていきます。

4/8  初回ゼミ

 初回ゼミでは,自己紹介を行い,役割分担と輪読文献を決めました。2015年度の教科書は,奥林康司・上林憲雄・平野光俊(2010) 『入門人的資源管理 第2版』中央経済社. になりました。


4/22  3期生とのキックオフ飲み会

新年度が始まり,新3年生と新4年生とで飲み会を実施しました。GW明けからゼミ活動が本格化します。

6/24  企業訪問

 課外ゼミとして某メーカーに学生と共に訪問をさせていただきました。ゼミ生8名に対して企業の方が3名もいらしてとても贅沢な時間を過ごさせていただきました。右の2枚は,グループを2つに分けて社員の方から意見を聞いている様子です。

 人事管理に関する様々な疑問について質疑応答をしたのち,会社が保有する福利厚生施設で懇親会を開いて下さりました。先方の会社の方が述べておられたように,「人事(実務)」「学生」「教員」という3者の化学反応によってそれぞれにとって新たな気づきが生まれたように思います。

7/1  3・4年生合同飲み会

 ゼミの3年生と4年生の合同の飲み会を行いました。この日は,6月に誕生日を迎えた3名のお祝いもあり,ケーキが3つも出てきました。ヨコ(同学年)の連携だけでなく,タテ(学年間)のつながりも強化して欲しいものです。

7/18  横浜国立大学 服部泰宏ゼミとの合同ゼミ#1@首都大南大沢キャンパス

 横浜国立大学との服部ゼミと合同ゼミを実施しました。この日は,評価に関するケースを2本実施することを通じて両大学の親睦を深めることができました。

 合同ゼミを実施した後は,南大沢にある居酒屋で双方の大学を交えて懇親会を実施しました(南大沢店のわんにて)。

9/14-16  ゼミ合宿(千葉県長生郡一宮:松濤軒)

 千葉県でゼミ合宿を行いました。1日目は,4年生の卒論の中間発表や3年生のグループ研究の発表をしました。

 右の写真は,4年生の卒論発表の風景。

 合宿2日目。グループに分かれてディベートをしました。チームもお題も前日の夜に発表をして,翌日の午前中までパワポを作成して発表に臨みます。チームは3年生4年生の混合です。

 2日目の午後の予定が少し早く終わったので,花火をしました。宿から海岸までが遠かったですが,左の写真のようにみんなで楽しみました。

 最終日。宿の前の集合写真です。途中マザー牧場に立ち寄り,昼食。帰りのバスは合宿の疲れからか,かなり静かでした。

10/10(土)合同ゼミ(立正大学・流通経済大学・首都大学東京@立正大学大崎キャンパス)

 立正大学・流通経済大学・首都大学東京の3大学によるディベート大会。今ままでは立正大学との2大学のみでしたが,今回は新たに流通経済大学の佐藤佑樹ゼミにも参加してもらいました。他大学の交流から色々なことを学んで欲しいです。

11/29(日)合同ゼミ(一橋大学@一橋大学国立キャンパス)

 一橋大学の島貫ゼミとの合同ゼミ。昨年度よりも難易度の高いケースを用いて学生同士で議論をしました。企業研修でも用いるケースなので,難易度は高いのですが,それでもMBA顔負けの意見が出てきていました。また,当日のスケジューリング・議事進行も学生が行ったので,内容の濃い一日だったと思います。

 懇親会での両大学の集合写真です。なぜかみんな腕組みをしています。

12/12(土)合同ゼミ(甲南大学)

 甲南大学で毎年開かれている合同ゼミです。今年は,甲南大学・広島経済大学・松山大学・和歌山大学・首都大学東京の5大学,全10チームが参加しました。

 テキストマイニングや企業分析,実験など各大学とも工夫を凝らした研究内容で刺激的な一日でした。

 首都大からは2チームが参加し,1チームは学生投票で1位,もう1チームは,先生達の評価による教授賞でした。

ダウンロード
「意識が高い」ってなんだろうなぁ
普段私達が使う「意識が高い」という概念がどうも色々な意味(プラスも,マイナスも)あるらしい。そこで具体的にどのような概念を指すのか,どのようなタイプの「意識が高い」人が好まれるのかをアンケートを用いて分析しています。
ishiki_takai_tmu.pdf
PDFファイル 1.3 MB
ダウンロード
ダウンロード
大学生の組織との関わり方と 充実感に関する研究
大学生の中でも,アルバイト,サークル,ゼミなど様々な組織に所属しています人がいる一方で,1つのことに一生懸命取り組んでいる学生もいます。そうした複数の組織にまたがるコミットメント構造と大学生活の充実感を検討した分析です。
multi_commitment.pdf
PDFファイル 4.2 MB
ダウンロード

12/19(土)  横浜国立大学 服部泰宏ゼミとの合同ゼミ#2@僕ラボ at 浜松町

横浜国立大学服部ゼミとの2回目の合同ゼミでした。今年度は「評価」という共通のテーマでありながらも,各大学が自由に内容を考えるというものでした。企業の方もゲストで招き,学生のプレゼンを審査していただきました。

 首都大は,学生投票1位,企業の方からの評価で1位と2位をいただくことができました。

 右は,首都大での集合写真。ここでも腕を組んでの撮影です。

12/27(日)  忘年会@とりあえず吾平

 年の瀬ですが,ゼミで忘年会です。といっても里帰りしているゼミ生も多いので,少人数での会でした。

1/11(月)  合同卒論発表会@法政大学ボアソナードタワー

 今年初の試みとして,他大学(法政大学の小川ゼミ(代:森永雄太先生(武蔵大学))と合同で卒論発表会を行いました。

 偶然にも法政の卒論の大半が定性分析,首都大の卒論が定量分析でした。気づきと実りの大きい発表会でした。

 ゼミ生の一人が優秀賞をいただきました。

右→ポスターセッション

 

1.全員がポスターセッションを行う

2.各大学の先生が教授賞として相手の4年生の論文

  (各2人)を選ぶ

3.学生投票により,1.のポスターセッションで

  1名を選択し,合計5本がプレゼンをする

 

 

1/20(水)  年度内最後のゼミ&卒論発表会(ゼミ内)

 年度内最後のゼミです。この日は4年生の卒論の発表会をしました。来年度からゼミ生となる2年生も卒論発表会の様子を見に来てくれました。

 年度内最後のゼミということで写真を撮りました。

 

 ゼミ終了後,卒論の打ち上げの飲み会を行いました(@橋本,三間堂)。2年生も4名参加してくれました(※2年生は誕生日を確認し,全員20歳を超えていることを確認しています)。

 

 

3/28(月)  追いコンパ@渋谷

卒業式は終わってしまったので,追い出しコンパという名称も変ですが,4年生の卒業を祝う飲み会が渋谷で行われました。

 

3年生がそれぞれへの色紙の他にもアニメーションも含めたスライドショーを用意していたりと手の込んだ&心のこもった追いコンパでした。

 

 

  • 2022年度
  • 2019年度
  • 2018年度
  • 2017年度
  • 2016年度
  • 2015年度
  • 2014年度
  • 2013年度
概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 共同研究・執筆依頼・お問い合わせ
  • プロフィール(日本語/Japanese)
    • 2019年度までの担当科目
  • PROFILE(English)
  • 研究業績
  • ゼミナール
    • 2022年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度
    • 2016年度
    • 2015年度
    • 2014年度
    • 2013年度
  • 大学のゼミブログ
  • Alumni (OBOG会 [徳島大・理科大・首都大]・都立大)
  • 大学院(Ph.D)
  • 大学院(MBA)
  • お役立ちリンク
  • お薦めの本(日本語)
  • お薦めの本(英語)
  • お知らせログ
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度
    • 2016年度
    • 2015年度
    • 2014年度
    • 2013年度
  • HRM(人的資源管理論)研究者の Oxford 滞在記(2020-2022)
  • Twitter
  • note
  • 研究助成寄付のお願い
閉じる